日舞体験教室の流れ・よくあるお問い合わせ

基本の体験は3回コースを推奨しております。

踊りの不慣れさはやがて解消されていきます。講師との相性が合うか、無理なく続けていけるかを検討いただきたいです。
貴方の大切な時間を費やすのですから、楽しく心地よい時間にしていきたく思います。

お稽古の流れ

浴衣・お着物のお着替え

 扇寿流のお教室ではお洋服での受講を可としております。(ただし、素足は厳禁です。足袋or靴下をお履きください)

基本的な所作を学びます

ご挨拶から始まり、ご挨拶に終わります。
歩き方や踊るときの姿勢などをお教えします。

端唄に合わせて踊ります

体験教室では端唄(はうた)と呼ばれる3〜5分程度の短い小曲に合わせて踊ります。
踊りの中でお扇子の使い方や手の使い方をお教えします。

初心者の方ですと、週1クラス・3ヶ月程度で1曲踊れるようになっていきます。

体験教室の料金

体験3回コース:2,500円(税込)

体験1回コース:1,000円(税込)

[st-kaiwa1 html_class=”wp-block-st-blocks-st-kaiwa”]

体験3回コースは1コイン受講でとてもお得です。日程は相談しましょう!

[/st-kaiwa1]

出張体験教室の料金

日本舞踊に興味はあるが通えない、往復する時間がない・・・

そのようなお声から、出張でのお稽古プランも作りました!

料金は、上記の「体験教室の料金」に「往復交通費を追加」とさせていただきます。

<条件>

  1. 【スペースの確保】少なくとも4畳半以上のスペースを確保ください
  2. 【交通範囲】横浜から電車1時間圏内を目安とさせていただきます。
  3. 【指導時間】日中の指導も承れます。お気軽にご相談ください。

※和傘など小道具を使う演目の場合、お部屋の高さが足らないケースがございます。(体験教室の際は問題ございません)

お申し込みはこちら

体験教室のよくあるお問い合わせ

Q . お稽古に必要なものは何でしょうか?

A .足袋・浴衣(着物)・舞扇(踊り用の扇子)です。
 ・体験期間に限り、舞扇は無料貸し出しいたします。
 ・会社帰りなどの習い事で荷物を持って来られない方もいらっしゃいますので、浴衣・着物の着用は必須としておりません。(足元は足袋or靴下をお履きください)

Q .浴衣・着物を着られないのですが・・・

A.ご希望の方には、浴衣の着付けに限り、追加料金なしでお教えいたします。
 数回でご自身で着られるようになります!

Q.なぜ体験期間は3回あるのでしょうか?

A.1回のお稽古でご自身に合う・合わないを判断するのは難しいと考えておりますし、1回のお稽古でお教えできることには限りがございます。
そのため、3回の回数を通して日本舞踊に親しんでいただくことを目指しております。

Q.個人レッスンでしょうか?

A.基礎を早く習得していただけるよう体験期間は個人稽古のみとしております。
 体験期間終了後は、個人稽古か団体稽古か選択いただけます。
 ※2025年3月現在:団体稽古の受付は行なっておりません。お友達と一緒に受講したいわ、という方はご相談ください。

Q.日本舞踊はお金がかかるのではないでしょうか?

A.当教室はお月謝のみいただいており、お中元・お歳暮などはお断りしております。また設備費用もお月謝の中に含んでおりますのでご安心ください。
しかしながら、発表会参加時は別途参加料が発生いたしますが、強制参加ではございません。都度ご案内いたします。

TOP